Information

お知らせ

Information

5月10日(土)LHR・ESDの様子

5月10日(土)のLHR・ESDの時間には各学年で様々な活動が行われました。ESDとはEducation for Sustainable Developmentの略で、世界の課題を自分事として取り組む探究活動です。ここでは、その様子の一部をご紹介いたします。

 

【高2 オンライン平和学習】

 

 

12月に予定されている総合セミナーでは、私たちの生徒が、実際に広島を訪れて平和について深く学びます。今回の事前学習プログラムでは、平和文化と戦争文化について理解を深めるための学習を行いました。また、広島バーチャルツアーとして、写真を見ながら現地の歴史的な様子や被爆者の方のお話を伺いました。

この総合セミナーを通して、生徒たちは何を学びたいのか、今回の体験を通して感じた疑問をグループで共有し、多様な視点から平和について考える機会を得ました。これを踏まえ、総合セミナーで広島に訪れ、平和を実現するためになにができるか考えを深めていきます。

 

【高1 ESD内容決め】

 

 

今年度の高1のESDのテーマである「自己理解×職業・学問理解×地域連携・社会貢献」を中心に置き、これを実現するための探究テーマを模索しました。このプログラムでは、次の7つのメインブランチに基づいて自己分析を行いました。

①価値観(自分が大切にしていること)②​得意な事③​好きな事④​(将来なりたい)職業⑤(学びたい)学問⑥​地域課題(連携)⑦​社会貢献

これらのメインブランチから連想したサブブランチを追加する形で「マインドマップ」を作成することで生徒たちは、自己分析を深め、自分自身の関心領域について理解を深めました。

 

【中3 ニュージーランド研修に向けて】

 

夏のニュージーランド研修に向けて、NZの基礎情報を学びました。日本との比較やNZの自然環境がNZの歴史や文化に与えた影響を考察する視点を知りました。渡航前にNZの知識をあらかじめ持っておくことで、豊かな「観察眼」を養っていきます。

 

【中2 哲学的対話】

 

中学2年生の生徒たちは今日のESDとLHRの時間に「哲学対話」の時間をもちました。生徒たち一人ひとりが授業に積極的に参加し、互いに対話の時間を持つ際にも相手の話をよく聞いて答える姿勢を持っていました。