Education

学びの特徴

教科の学び

「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」 英語科では中高の6年間を通して、「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能の土台を育成し、英語で考え、他者と協力して行動できる力を育てます。実用的英語力を高めることはもちろん、英語を学ぶ中で多様な価値観に触れ、英語を使って何をするのか考えることができる力を身につけます。

グローバル化が進む中にあって「使える英語」の需要は高まるばかりです。スピーチやCLILを通じて、知識のみに留まらない英語力を身につけていきます。言語ツールとしての英語力を身につけて「英語で考える」思考力を獲得し、さまざまな場面で活躍できる力を身につけます。
英語科担当

「3つのコンピテンシーを支える言語力」 複雑化する社会の中で求められる3つのコンピテンシー(相互作用的に知識・技能を用いる、異質な集団と交流する、自律的に活動する)を支える言語力を育成します。分析的な批評を繰り返すことで育成した読解力(思考力)を中心とし、相手の考えを聞く力、伝える力、話し合って合意を形成する力を身につけます。

「ことば」は使って初めて生きたものとなります。使えることばの数が多ければ多いほど、表現は豊かになり奥行きが生まれ、より正確になっていきます。読み方を学び、読書を楽しんだり、人の話を聞いたり、書いたり話したりすることで「ことば」で考え、伝える楽しさを学んでいきます。
国語科担当

「数学」を「実践」していく力の育成 「考える」ことを通じて「思考力」を身につけ「問題解決」を図ります。パターン学習はもちろんのこと本質的な理解に到達することで「数学のおもしろさ」を身につけます。

数学を通じて、いろいろな角度から物事を見ることができるようになり複雑な問題も簡潔に処理できる論理的な思考力を身につけていきます。そのためにも基本的な事項の徹底、授業や家庭での学習の積み重ね、応用問題への挑戦を大切にしています。
数学科担当

「探究・理解・活用」 身近なことで当たり前と思われることも知らない現象を目の当たりにすることもあります。「なぜ」を知ろうとする興味、探究するために「思考」すること、自分の考えを周囲へと「発信」する力を身につけます。

理科の面白さは、身近な現象を「なぜ」と思いながら「なるほど」と理解することです。授業を通じて科学的思考力を身につけていきます。また、私たちも自然界の一員であることを認識し、自然保護の観点からの社会貢献を見つけていきます。
理科担当

YJG
Science Standard Read More

「Plan, Do, Check, Action」
(計画)(実行)(評価)(改善)
「当たり前」や「定説」を疑う観察眼を養う

長い人生を生きていくために必要な知識を習得しながら、新しい価値観を発見していきます。その知識を活用して、様々な社会問題に向き合う力を獲得していきます。自分が置かれている現代社会への理解と未来の社会で生きる個人として何ができるかを授業を通して考えていきます。
社会科担当

社会科の
探究的取り組み Read More

日常的なメディアリテラシー 1人1台のパソコンを活用した授業を通じて、現代社会に必要な「メディアリテラシー」を実践的に学びます。

ICT機器を活用して多面的な意見を収集し、さまざまな視点や考え方を理解する活動や、情報デザイン演習、プログラミング演習を通じて、自らの考えを明確に表現し、多様な意見と対話しながら解決策を見出していく能力を育みます。情報社会でどのように「伝えるか」「受け取るか」を日常的な視点から探求し、実際の生活に活かす力を身につけています。
情報科担当

中学カリキュラム

高校カリキュラム

3つのステージ

本当の「自分らしさ」を見つけ、発揮する
大学入試はゴールではありません。変化の激しい社会の中で、自分が本当に進みたい道を見つけ、前に進む力を備えていきます。「知識・技能」を身につけると同時に「思考力・判断力・表現力」を養い、校内外を舞台としたさまざまなプロジェクトが一体となって「主体性・多様性・協調性」を育みます。