主に中学3年生から大学進学を見据えた進路ガイダンスを行います。日々の学習のあり方や模試の振り返り方、文理選択や志望校決定についてなど、各学年に応じたガイダンスを行います。
Next Stage
進路・キャリア教育
Guidance
進路指導・キャリア教育
6年間で高い学力を身につけるとともに学年に応じたプログラムを通じて、社会と自らとのつながりを感じ、現代社会が抱える課題に気づき、解決する力を養っていきます。世界や視野を広げ、将来どのように貢献できていくことができるかを見つけ、その思いを実現してくことができるようにサポートをしていきます。
主に中学3年生から大学進学を見据えた進路ガイダンスを行います。日々の学習のあり方や模試の振り返り方、文理選択や志望校決定についてなど、各学年に応じたガイダンスを行います。
医学部医学科への進学を検討する生徒・保護者を対象に行われるオリエンテーションです。医学部受験の最新の情報や受験戦略、医学部受験に臨むにあたっての心構えなどについて、外部講師の先生をお招きして開催します。
海外大学への進学を検討する生徒・保護者を対象に行われるオリエンテーションです。海外大学の学びの特徴や進学に必要な書類などの準備、奨学金制度などの費用面のことなどついての最新の情報を得ることができます。
土曜チャレンジ(通称:「ドチャレ」)は、中学1年生から高校2年生を対象に毎月開催されるプログラムです。毎月変わる30以上の講座から興味関心のある講座を選び受講します。講師を務めるのは、社会で活躍する本校の卒業生や保護者、大学の先生をはじめとした各界の専門家。知識を拡げ、各教科の学びと実社会とのつながりを感じ、「なりたい自分」を見つけるきっかけとなるプログラムです。
高校1・2年生の希望者を対象に行われる「スタディツアー」。スタディツアーのテーマは「出会い」。プログラムを通じて、たくさんの人や文化、問題と出会い、その出会いが、自分自身の視野を広げ、新たな発見や気付きをもたらします。
本校の高大連携プログラムは、大学の先生を招いての講座だけでなく、ESD Timeや海外セミナーなどがより効果的なプログラムになるよう協力をお願いしています。
関東学院大学、成蹊大学、明治学院大学との全学部、慶應義塾大学では、経済学部、総合政策学部、環境情報学部、上智大学では、外国語学部ドイツ語学科、文学部フランス文学科と学部学科連携をしています。また、東京外国語大学とは、SGHアソシエイト事業への協力をしています。2017年には武蔵大学と2018年には東京女子大学と成城大学、2020年には東洋英和女学院大学、2021年には、國學院大學と高大連携を結びました。